top of page
検索

遺産分割協議がまとまらない場合の対応

遺産部活協議

遺産分割協議がまとまらない場合、法的手続きが必要になることがあります。以下に、具体的な対応策とその手順を詳しく説明します。


1. 相続人全員での遺産分割協議の再協議

遺産分割協議は相続人全員の合意が必要です。一部の相続人が反対している場合、次のアプローチを試みることが有効です。

アプローチ

  • 冷却期間を置く: 感情的な対立が激しい場合、一旦時間を置くことで状況が好転する場合があります。

  • 専門家を仲介者として招く: 弁護士や司法書士が中立的な立場で話し合いを進めることで、合意が得やすくなります。

  • 公平な資産評価を行う: 不動産や現金以外の資産について、専門家による評価を依頼することで、具体的な分割案を提示しやすくなります。

注意点: 相続人全員の合意が得られない限り、協議書を作成することはできません。


2. 家庭裁判所への調停申立て

話し合いで解決が難しい場合、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てることができます。

調停の概要

  • 調停の場: 家庭裁判所で行われ、裁判官と調停委員が仲裁に入ります。

  • 申立人: 相続人の誰でも申立て可能。

  • 必要書類: 被相続人の戸籍謄本、相続人全員の住民票、対象不動産の登記事項証明書など。

  • 費用: 1,200円程度の収入印紙と切手代(裁判所による)。

手続きの流れ

  1. 申立て: 管轄の家庭裁判所に申請書を提出。

  2. 調停期日の設定: 申請後、家庭裁判所から調停期日が通知されます。

  3. 調停の実施: 相続人全員が裁判所に出席し、調停委員を通じて話し合いを行います。

結果: 調停が成立すれば、その内容に基づいて登記が可能になります。


3. 家庭裁判所への審判申立て

調停が不成立の場合、家庭裁判所が裁判形式で遺産分割を決定する「審判」に進むことができます。

審判の概要

  • 裁判所が最終決定: 裁判官が法的観点から遺産分割を決定します。

  • 証拠資料: 不動産の評価額、相続人間のやりとりの記録などを提出します。

  • 期間: 数ヶ月から1年以上かかる場合があります。

メリットとデメリット

  • メリット: 最終的に法的に有効な決定が下される。

  • デメリット: 時間と費用がかかり、関係性が悪化する恐れがある。


4. 遺留分の主張

一部の相続人が遺産分割協議に納得せず、自分の権利を主張したい場合、「遺留分侵害額請求」を行うことができます。

遺留分とは

法定相続分の一定割合を確保する権利のことで、主に以下の割合が適用されます:

  • 配偶者、子がいる場合: 1/2

  • 配偶者のみ、または直系尊属のみの場合: 1/3

手続きのポイント

  • 遺留分侵害額請求書を送付: 弁護士に依頼することが一般的です。

  • 期限: 相続開始を知った日から1年以内、または相続開始から10年以内。


5. 専門家への相談

遺産分割協議が難航している場合、弁護士や司法書士に相談することが強く推奨されます。

専門家の役割

  • 弁護士: 法的手続き全般のサポートや調停・審判での代理人。

  • 司法書士: 登記手続きや書類作成のサポート。

費用目安

  • 弁護士費用: 着手金10万円~30万円、成功報酬として分割額の10~20%。

  • 司法書士費用: 登記手続きのみの場合は5万円~15万円程度。


まとめ

遺産分割協議がまとまらない場合でも、以下の手順を踏めば解決の糸口を見つけることが可能です:

  1. 再協議での解決を試みる。

  2. 家庭裁判所に調停を申し立てる。

  3. 調停が不成立の場合は審判に進む。

  4. 遺留分の侵害がある場合は請求を行う。

  5. 専門家の力を借りてスムーズに手続きを進める。

感情的な対立を避け、冷静に対応することがトラブル回避の鍵です。必要に応じて適切な専門家に相談し、法的な解決を目指しましょう。



クレジットカード 遺産分割協議

L&Mコンサルティング司法書士事務所

司法書士 望月大

        lmhoumu1@gmail.com


東京都の決済・相続、埼玉県の決済・相続、千葉県の決済・相続、神奈川県の決済・相続、栃木県の決済・相続、群馬県の決済・相続、茨城県の決済・相続

相続登記(名義変更)は全国対応

 
 
 

Comments


〒104-0061 東京都中央区銀座八丁目8-15

青柳ビル6階

TEL: 03-6821-1964

L&Mコンサルティング司法書士事務所

 全国対応の相続登記専門事務所

相続登記 36,300円〜

クレジットカード決済OK 

ニュースレターに登録

お問い合わせ

bottom of page