top of page

相続放棄とは?手続きの流れや注意点を徹底解説!

「親が亡くなったけど、借金があるらしい…」
「相続放棄したほうがいいのかわからない」
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

相続には「プラスの財産(預貯金・不動産)」だけでなく、「マイナスの財産(借金・未払いの税金)」も含まれます。
「相続放棄」をすれば、借金などの負債を引き継がずに済みますが、手続きを間違えると無効になる可能性もあります。

本記事では、相続放棄の基本から手続きの流れ、注意点まで詳しく解説します。

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン

1. 相続放棄とは?

相続放棄の基本

相続放棄とは、亡くなった人(被相続人)の財産や借金を一切引き継がないとする法的手続きです。
相続放棄をすると、最初から相続人ではなかったことになります。

✅ 相続放棄できる人

相続放棄ができるのは、「法定相続人」に該当する人です。

法定相続人の順位(民法887条~889条)

  1. 第1順位:子(または孫)

  2. 第2順位:親(または祖父母)

  3. 第3順位:兄弟姉妹(または甥・姪)

📌 すべての相続人が相続放棄すると、次の順位の相続人に権利が移ります。

2. 相続放棄のメリット・デメリット

✅ メリット

✔ 借金や未払いの税金を引き継がずに済む
✔ 将来的なリスクを回避できる(例:保証人としての責任)
✔ 手続きが確定すれば撤回されることがない

✅ デメリット

⚠ プラスの財産(預金・不動産)もすべて放棄しなければならない
⚠ 相続放棄をすると、次の相続人(親・兄弟姉妹など)に負担が移る
⚠ 期限(3か月以内)を過ぎると相続放棄できない

3. 相続放棄の手続きの流れ

🔹 ステップ①:財産を調査する

まずは、プラスの財産(預貯金・不動産)とマイナスの財産(借金・未払い金)を調べることが重要です。

✅ 確認すべきポイント

  • 銀行口座の残高

  • 不動産の所有状況(固定資産税の納付書など)

  • 借金やローンの有無(消費者金融・カードローンなど)

  • クレジットカードの未払金

  • 税金の滞納(住民税・固定資産税など)

💡 すぐに放棄せず、まずは財産の全体像を把握しましょう!

🔹 ステップ②:家庭裁判所に申立てをする

相続放棄は、被相続人(亡くなった人)の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てます。

📌 提出先の裁判所を調べる方法

  • 裁判所の公式サイト(https://www.courts.go.jp/)で確認

  • 亡くなった人の住民票の住所を基に調べる

✅ 必要書類

  • 相続放棄申述書(裁判所の書式を使用)

  • 被相続人の戸籍謄本(死亡の事実を確認)

  • 申述人(相続人)の戸籍謄本

  • 収入印紙(800円分)

  • 郵便切手(裁判所ごとに異なる)

💡 記入ミスや不備があると受理されないため、慎重に準備しましょう!

🔹 ステップ③:裁判所の審査と照会書への回答

申立後、裁判所から「照会書」という質問書が送られてきます。
✔ 質問内容の例

  • 亡くなった人との関係

  • 相続放棄を決めた理由

  • すでに相続財産を処分していないか

📌 この回答が重要!財産を使ってしまうと相続放棄できなくなる可能性があります。

🔹 ステップ④:相続放棄の受理通知を受け取る

裁判所が相続放棄を認めると、「相続放棄申述受理通知書」が送られてきます。
これで正式に相続放棄が確定し、借金の請求を受けることはなくなります。

💡 ただし、この通知は銀行や債権者に自動的に伝わらないため、自分で伝える必要があります!

4. 相続放棄の注意点

❌ 注意①:一部の財産だけを放棄することはできない

相続放棄は、「借金だけ放棄して預貯金は受け取る」ということはできません。
✔ すべての財産を相続しない決断をする必要があります。

❌ 注意②:相続財産を処分すると放棄できなくなる

相続放棄をする前に、亡くなった人の銀行口座からお金を引き出したり、不動産を売却したりすると、相続放棄が認められなくなります!

💡 「相続放棄するか迷っている間は、何も手をつけない」が原則です。

❌ 注意③:次の相続人に負担が移る

相続放棄をすると、次の順位の相続人(親・兄弟姉妹)に相続権が移ります。
✔ 連絡せずに放棄すると、次の相続人が困ることもあるため、事前に相談しておきましょう!

5. まとめ|相続放棄は早めの対応がカギ!

相続放棄は、借金を引き継がずに済む有効な方法ですが、期限や手続きには注意が必要です。

📌 相続放棄のポイント ✔ 手続きは「3か月以内」に行う
✔ 相続財産を使ってしまうと放棄できない
✔ 次の相続人に影響があるため、事前に相談するのがベスト

「相続放棄をしたほうがいいのかわからない…」という方は、弁護士や司法書士に相談すると安心です。
無料相談を受け付けている専門家も多いので、ぜひ活用してください!

📩 お問い合わせはこちら

▶️ 無料相談フォームへ

〒104-0061 東京都中央区銀座八丁目8-15

青柳ビル6階

TEL: 03-6821-1964

L&Mコンサルティング司法書士事務所

 全国対応の相続登記専門事務所

相続登記 36,300円〜

クレジットカード決済OK 

ニュースレターに登録

お問い合わせ

bottom of page